
米政府はこうした言い方を嫌うかもしれないが、米国が長年にわたり中南米で覇権を自由に行使してきたことは否定しようがない。だが今、それに挑戦する国が現れている。アジア地域でも米国と対峙(たいじ)している中国だ。
美国政府也许会讨厌这种说法,但美国在中南美长时间以来地肆意行使霸权这点无可否认。然而现在,对此发起挑战的国家出现了。这就是在亚洲地区也正与美国相抗衡的中国。
中国の試みはすべてが順調にいっているわけではないものの、中南米地域での影響力強化の成功例は驚くほど多い。そして、米国はそれに対して十分な対抗策を講じられていない。
中国的尝试并非一帆风顺,但在中南美地区强化影响力的成功案例多得惊人。对此,美国却并未制定充分的对抗政策。
始まりは20年以上前、中国が2001年に世界貿易機関(WTO)に加入した直後のことだ。中南米地域との貿易は年間平均31%増という急激なペースで拡大し、年間貿易額は約4500億ドル(約62兆円)となった。
故事要从20多年前,中国2001年加入世界贸易组织(WTO)之后说起。中国与中南美地区的贸易水平以年均31%的速度飞速增长,直至全年贸易总额约4500亿美元(约62万亿日元)。
中国は現在、南米では最大、中南米全体では米国に次ぐ2番目の貿易相手国だ。これまでにチリ、コスタリカ、ペルーの3カ国と自由貿易協定を結び、昨年2月にはエクアドルと交渉を始めている。
中国现在是南美最大、中南美整体仅次于美国位列第二的贸易伙伴国。至今已与智利、哥斯达黎加、秘鲁三国签署自由贸易协定,去年2月开始与厄瓜多尔进行交涉。
中国は、中南米諸国でダムや港、鉄道の建設や、太陽光や風力発電のプロジェクトに投資。その主な例としては、アルゼンチン・フフイ州にある中南米最大の太陽光発電所がある。
中国在中南美各国对大坝和港口、铁路建设、太阳能和风力发电等项目投资。典型的例子,如阿根廷胡胡伊省拥有中南美最大的太阳能发电厂。
中国の経済面での主な関心は、原材料にあるようだ。中南米からの輸入品は、大豆、銅、石油、ウランなどが大半を占める。電池に使うリチウムについては、世界の埋蔵量の半分以上が集中する「リチウム・トライアングル」と呼ばれるボリビア、アルゼンチン、チリの3カ国やメキシコからの輸入量を大幅に増やしている。
中国在经济方面上似乎对原材料颇为重视。中南美的进口中,大豆、铜矿、石油、铀矿占了大半。在电池所需的锂矿方面,素有“锂三角”之称的玻利维亚、阿根廷、智利汇聚了世界矿藏量的一半以上,中国从这三个国家以及墨西哥等国的进口量也在大幅攀升。
さらに中国は、中南米地域に軍需品や軍事訓練の市場を見出している。軍隊の駐留や基地の設置には至っていないようだが、2009~19年にはベネズエラやボリビア、エクアドルに対し、航空機や防空レーダー、小火器など1億6500万ドル(約230億円)相当の軍需品を輸出した。また、警察向けの装備品も各国に輸出している。
甚至在中南美地区的军需品和军事训练市场中也能看到中国的身影。虽然还没有到驻军或设立军事基地的地步,但2009~2019年中国对委内瑞拉、玻利维亚、厄瓜多尔等国,出口的战机、防空雷达、小型火器等军需用品价值相当于1亿6500万美元(约230亿日元)。另外,面向警察的装备也在向各国出口。
は2013年の就任以降、中南米を11回訪問。他国と結ぶ外交関係としては最高の戦略パートナーシップ協定をアルゼンチン、ブラジル、チリ、エクアドル、メキシコ、ペルー、ベネズエラの7カ国と結んだ。中国は台湾の孤立も目指しており、台湾を中国の一部として認めない国については、貿易や投資を拒否している。約20年前は中南米の全ての国が台湾の主権を認めていたが、中国の圧力が功を奏し、現在は8カ国のみとなった。
中国领导人自2013年就职以来,访问中南美11次。在与外国的外交关系中,已与阿根廷、巴西、智利、厄瓜多尔、墨西哥、秘鲁、委内瑞拉7国缔结了最高级别的战略合作伙伴关系。为孤立台湾,对于不承认台湾属于中国一部分的国家,拒绝贸易和投资往来。大约20年前,中南美所有国家还承认台湾的主权,但在中国的压力之下,现在仅剩8个国家了。
中国が米国の中南米地域での覇権を覆すにはさらに多くの努力が必要だろう。そのプロセスがすでに始まっていることは明らかだが、米政権は対抗策をほとんど取ってこなかった。トランプ前大統領は、中国の台頭を明らかに懸念していたのにもかかわらず、中南米にはほぼ関心を見せなかった。
中国若想推翻美国在中南美地区的霸权,还需要更多的努力。显而易见进程正在推进,而美国政权却几乎没有采取任何对抗政策。前任总统特朗普虽然对中国崛起表示担忧,但却不见对中南美的重视。
一方のバイデン大統領は、オバマ政権で副大統領を務めていた際に中南米政策を率いており、中国がもたらす課題を認めこそはしたが、具体的な措置はほとんど取っていない。米政権の外交政策では、中南米の貿易や開発、投資について言及されることさえもまれだ。
另一方面,拜登总统在奥巴马政权任副总统时就在引领中南美政策,他虽然承认中国带来的挑战,可是几乎没有采取任何具体措施。美国政权的外交政策中,提及中南美的贸易、开发和投资的内容少之又少。